11/16,17,24の授業 - 2010.12.13 Mon
< オリジナルデザイン >
コンパスと定規のみを使って(フリーハンド不可)
B3ケント紙の中の決められたサイズにオリジナルパターンを作成する。
横か縦に最低5回は同じパターンが出現するようにデザインすること。
色はモノクロで白、黒以外にグレーを最低3段階は使用すること。
最初は全然浮かばない。
一生懸命考えてもありきたりのものしか浮かばない。
夜中まで考えてよし!いいぞ・・・と思っても
やっぱりイマイチだったりして。
やっとこれで行こうというのが決まって先生に見てもらって
丸は大きさを変えた方がいいと言われてなるほど・・・と
実寸でこれでは小さすぎですごく大変だし詰まりすぎてきれいじゃないから
1.5倍くらいはした方がいいと言われ、計算し直す。
私はグレーは3色。シンプルな感じ?白はすべて抜きで塗ってない。
(どちらでもよい)
最初は月と雲のイメージで作成してて
円を月に見立てて満月、半月、新月と塗り分けようと思ったんだけど
本番で塗っていったら
白抜きのほうがシンプルできれいで半月とか塗るとPOPな感じになるから
急遽、水泡と水の流れに変更。
発表は12/8にあったんだけど、みんなすごく上手だった~
色のグラデーションで立体に見えたり丸が楕円に見えたり
まっすぐなのに少し斜めの線に歪んで見えたりと・・・。先生も満足そう。
私のは少し動きがあったけどちょっと詰まり気味だったかな~。
でも、私の良いところはきれいに塗ってあるところ。
もちろん、1番の子は立体的に見えて円が楕円に見えて
グレーも5色使ってて、更にきれいな仕上がりで文句なし!
一番若くて21歳の女の子なんだけどとっても才能があるの。
学生時代も美術部だったらしくて、これから楽しみな子だよ~
でも今回のオリジナルデザインは早々と仕上がって気持ち的に楽だったの。
ほかの曜日の課題が大変だから1つでも終わってると気が楽でね。
それに、自分なりに綺麗に塗れたことが楽しくって
私も少しずつ慣れてきたよ~
< 教室の机にて撮影 >

< 教室のブラインド越しの光がきれいに見せてくれてます >

< これは家で仕上がったときにアップも撮ったもの 白熱灯の下 >

コンパスと定規のみを使って(フリーハンド不可)
B3ケント紙の中の決められたサイズにオリジナルパターンを作成する。
横か縦に最低5回は同じパターンが出現するようにデザインすること。
色はモノクロで白、黒以外にグレーを最低3段階は使用すること。
最初は全然浮かばない。
一生懸命考えてもありきたりのものしか浮かばない。
夜中まで考えてよし!いいぞ・・・と思っても
やっぱりイマイチだったりして。
やっとこれで行こうというのが決まって先生に見てもらって
丸は大きさを変えた方がいいと言われてなるほど・・・と
実寸でこれでは小さすぎですごく大変だし詰まりすぎてきれいじゃないから
1.5倍くらいはした方がいいと言われ、計算し直す。
私はグレーは3色。シンプルな感じ?白はすべて抜きで塗ってない。
(どちらでもよい)
最初は月と雲のイメージで作成してて
円を月に見立てて満月、半月、新月と塗り分けようと思ったんだけど
本番で塗っていったら
白抜きのほうがシンプルできれいで半月とか塗るとPOPな感じになるから
急遽、水泡と水の流れに変更。
発表は12/8にあったんだけど、みんなすごく上手だった~

色のグラデーションで立体に見えたり丸が楕円に見えたり
まっすぐなのに少し斜めの線に歪んで見えたりと・・・。先生も満足そう。
私のは少し動きがあったけどちょっと詰まり気味だったかな~。
でも、私の良いところはきれいに塗ってあるところ。
もちろん、1番の子は立体的に見えて円が楕円に見えて
グレーも5色使ってて、更にきれいな仕上がりで文句なし!
一番若くて21歳の女の子なんだけどとっても才能があるの。
学生時代も美術部だったらしくて、これから楽しみな子だよ~

でも今回のオリジナルデザインは早々と仕上がって気持ち的に楽だったの。
ほかの曜日の課題が大変だから1つでも終わってると気が楽でね。
それに、自分なりに綺麗に塗れたことが楽しくって

私も少しずつ慣れてきたよ~

< 教室の机にて撮影 >

< 教室のブラインド越しの光がきれいに見せてくれてます >

< これは家で仕上がったときにアップも撮ったもの 白熱灯の下 >

スポンサーサイト
11/15の授業 - 2010.12.13 Mon
< レイアウトの勉強 >
雑誌やフリーペーパーなどから気に入ったレイアウトのページを30枚くらい
持って行き、レイアウトの分析を行う。
文字の大小で視線をジャンプさせていたり、大きな写真と小さな写真を配置していたり
ホワイトスペースの多い少ない、割り付けのレイアウトの多い少ないなど。
まじめな感じ、優しい感じ、ラフな感じ、POPな感じ、など
そのイメージのレイアウトはどのような特徴があるかなどを各自まとめた。
< 写真撮影の勉強 >
白いものと黒いもの(車とか)を露出補正を変えてそれぞれ
-20,-10,0,+10,+20 の5種類ずつ撮って、写りをみる。
白いものは+10くらいが一番良くて、黒は-10あたりが良い。
(だったと思ったけどもう1ヶ月も前でわすれちゃった~
プラス補正すると黒が白っぽくなってしまう。
被写体の色によって補正の値が違うということ、
どんな値がいい具合の写真になるかなどの勉強。
いつも持って行っている500mlの水筒を使って撮影の勉強。
なんちゃってスタジオのようなライティングと発砲のレフ板と
紙のような後ろの幕?のある部屋で、三脚を使って商品撮影。
撮った写真ないな~。学校にあるけど。
それを使ってフォトショップで補正の勉強。
平行補正や、明度、色調の補正、ゴミの除去など。
< 追記~ >
↓の感字、『双』の文字、うちの科の朝礼と管理関連をしている
K先生賞いただきました~

校長先生賞とか3人の先生賞やアシストの先生賞などの入賞作品と
生徒の投票数の多かった作品が選ばれました。
『双』以外にも『粒』、『円』も生徒の複数票が入って合わせて廊下に貼られたよ~
後日、貼られている本のPOPと共に
廊下の掲示板の写真も撮ってくるね~

頭が固いと思ったけど仕上げが綺麗なのが良かったみたい
うふふ、うれし~
雑誌やフリーペーパーなどから気に入ったレイアウトのページを30枚くらい
持って行き、レイアウトの分析を行う。
文字の大小で視線をジャンプさせていたり、大きな写真と小さな写真を配置していたり
ホワイトスペースの多い少ない、割り付けのレイアウトの多い少ないなど。
まじめな感じ、優しい感じ、ラフな感じ、POPな感じ、など
そのイメージのレイアウトはどのような特徴があるかなどを各自まとめた。
< 写真撮影の勉強 >
白いものと黒いもの(車とか)を露出補正を変えてそれぞれ
-20,-10,0,+10,+20 の5種類ずつ撮って、写りをみる。
白いものは+10くらいが一番良くて、黒は-10あたりが良い。
(だったと思ったけどもう1ヶ月も前でわすれちゃった~

プラス補正すると黒が白っぽくなってしまう。
被写体の色によって補正の値が違うということ、
どんな値がいい具合の写真になるかなどの勉強。
いつも持って行っている500mlの水筒を使って撮影の勉強。
なんちゃってスタジオのようなライティングと発砲のレフ板と
紙のような後ろの幕?のある部屋で、三脚を使って商品撮影。
撮った写真ないな~。学校にあるけど。
それを使ってフォトショップで補正の勉強。
平行補正や、明度、色調の補正、ゴミの除去など。
< 追記~ >
↓の感字、『双』の文字、うちの科の朝礼と管理関連をしている
K先生賞いただきました~


校長先生賞とか3人の先生賞やアシストの先生賞などの入賞作品と
生徒の投票数の多かった作品が選ばれました。
『双』以外にも『粒』、『円』も生徒の複数票が入って合わせて廊下に貼られたよ~
後日、貼られている本のPOPと共に
廊下の掲示板の写真も撮ってくるね~


頭が固いと思ったけど仕上げが綺麗なのが良かったみたい

うふふ、うれし~
